2018/08/27 15:30

第101回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問123 Q. 食品に由来する有害物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。
選択肢
1. ポテトチップスを製造する際の加熱時に、ジャガイモに多く含まれるアスパラギンが糖と反応してアクリルアミドが生じる。
2. 魚の焼け焦げの部分に含まれるトリプトファン由来の変異原性物質は、トリプタミンである。
3. マーガリンやショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸は発がん性を示すため、食品中含量の表示が義務づけられている。
4. 魚に含まれる2級アミンが胃の中で塩酸と反応することにより、ニトロソアミンが生じる。
5. 輸入ピーナッツと同様に、コウジ菌を用いる味噌・醤油についても、食品中のアフラトキシン濃度が重点的に検査されている。
 (論点:食品に由来する有害物質)
薬剤師国家試験対策には、松廼屋のe-ラーニング「薬剤師国家試験対策ノート」ワンストップでお届けします。Twitterからの情報発信サイト @Mats_blnt_pharm ( https://twitter.com/Mats_blnt_pharm )で現在人気の企画「少し解説」と連動してココ( https://matsunoya.thebase.in/blog )から「松廼屋の論点解説」をお届けします。

松廼屋 Mats.theBASE https://matsunoya.thebase.in/

 ※このBLOGを含む松廼屋 Mats.theBASEのコンテンツは、全て、当店のeラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」です。転用・複製等の著作権違反行為はご遠慮ください。
関連するeラーニング教材はこちら▼
薬剤師国家試験対策には、このSNS eラーニングをお勧めします!
ツイッターで学ぶコースに入りませんか?
第97回薬剤師国家試験から第101回薬剤師国家試験の衛生の全過去問題(※解なしを除く)を、わかりやすい論点解説動画や最新の科学的根拠へのリンク、科学的根拠に基づくポイントのまとめ、オリジナルの美しいグラフ等でサクッと学べます。
さらに、第102回および第103回薬剤師国家試験の過去問題も追加して、4月から2018年度のカリキュラムが絶賛進行中です。
会員登録のお申込み(@MatsBlNt_witEL on Twitter)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問101-123【衛生】論点:食品に由来する有害物質5; かび毒 / アフラトキシン

 こんにちは!薬学生の皆さん。BLNtです。解説します。薬剤師国家試験の衛生から食品に由来する有害物質を論点とした問題です。選択肢ごとにテーマ(アクリルアミド、トリプタミン、ヘテロサイクリックアミン、トランス脂肪酸、ニトロソアミン、アフラトキシン)が異なるので、別々に解説します。

選択肢5. 論点:かび毒 / アフラトキシン /
Q. 5. 輸入ピーナッツと同様に、コウジ菌を用いる味噌・醤油についても、食品中のアフラトキシン濃度が重点的に検査されている。A.【正|誤】|

解説します。
第101回薬剤師国家試験の問123、選択肢5(問101-123-5)は、論点「食品に由来する有害物質」のうち、かび毒のアフラトキシンをテーマとした正誤問題でした。前回のeラーニング(BLOGから無料で体験できます。こちら。 https://matsunoya.thebase.in/blog/2018/08/26/201500 )に続き、選択肢5(問101-123-5)を解説します。前回テーマとして取り上げた「輸入食品監視業務」における近年のファクトベースのアプローチで正解は得られますが、ここでは、さらに、別の角度「麹菌 Aspergillus oryzaeとアフラトキシン生産菌 A. flavusとの違い」からアプローチします。

はじめましょう。

テーマ3. Aspergillus oryzae と A. flavus|
選択肢5(問101-123-5)の記述、「コウジ菌を用いる味噌・醤油についても、食品中のアフラトキシン濃度が重点的に検査されている。」から、アプローチしてみます。前述のように、「輸入食品監視業務」の分野では、味噌・醤油のコウジ菌がアフラトキシンを産生するかは、必ずしも重要視されていないことが実績からわかります。では、麹菌 Aspergillus. oryzae は、絶対にアフラトキシンを産生しないのでしょうか。アフラトキシン産生菌であるAspergillus. flavusと麹菌 A. oryzaeとは、どういった関係にあり、どこが違うのか。この視点から、最新の科学レベルで、どこまで解明されているかを下記の参考文献をもとに解説します。
■参考文献|J-Stage|加藤, 徳岡, 篠原, 小山, 長田, 麹菌においてマイコトキシン生産を防ぐセーフガードとシクロピアゾン酸生合成機構, マイコトキシン, 64(2), 197-206 (2014) DOI https://doi.org/10.2520/myco.64.197 ※J-Stageのホームページからフリーアクセスでダウンロードできます。

詳細は、上記レビューを参照してください。参考文献(加藤ら、2014|DOI https://doi.org/10.2520/myco.64.197 )によれば、麹菌 A. oryzae は、数千年前、アフラトキシン産生菌である野生種 A. flavus より種分化した家畜種と考えられています。麹菌 A. oryzaeの安全性は醸造産業で長年使用されたことによって培われました。麹菌の育種(家畜化)のプロセスにおいて、ヒトによる摂取に好ましくない代謝産物(例:アフラトキシン群)の生合成遺伝子クラスターの多くは、生合成遺伝子の変異や欠失、転写抑制を通して不活化されてきたと考えられます。A. oryzae のゲノムにはマイコトキシン生産を回避するための「セーフガード」が何重にも組み込まれていることが示唆されています。一方で、A. oryzaeのcpaクラスターに含まれるシトクロムP450 遺伝子cpaHが、「野生種 A. flavus の遺伝子クラスターからは失われた遺伝子」であるにもかかわらず、家畜化された A. oryzaeにおいて保持されていることが、ゲノムの遺伝子解析によって明らかとなりました。これは、従来の家畜化の概念とは矛盾するような方向性のある進化です。この保持された遺伝子が、マイコトキシンの毒性を減弱する役割を果たし、A. oryzaeの安全性に関与していることが上記研究で明らかとされました。A. oryzae において保持されているシトクロムP450遺伝子cpaHの作用によってCPAは、二次代謝経路の最終産物である2-oxoCPAに変換されます。CPAのマイコトキシンとしての毒性は、小胞体Ca2+-ATPase(筋小胞 Ca2+-ATPase,SERCA)阻害活性に起因しますが、CPAと2-oxoCPAの小胞体 Ca2+-ATPase 阻害活性の比較を行った結果、2-oxoCPAによる阻害活性はCPAと比較してEC50値にして約5倍上昇しており、シトクロムP450 遺伝子cpaHの作用によって、CPAよりも阻害活性が減弱化されたことが明らかとなりました(図 1参照:上記文献から引用)。この結果から、cpaHによるCPAの毒性を弱める作用が示唆されました。

図1  CPA と 2-oxoCPA の小胞体 Ca2+-ATPase 阻害活性の比較 出典:J-Stage|加藤, 徳岡, 篠原, 小山, 長田, 麹菌においてマイコトキシン生産を防ぐセーフガードとシクロピアゾン酸生合成機構, マイコトキシン, 64(2), 197-206 (2014) https://doi.org/10.2520/myco.64.197

最近のA. oryzaeとA. flavusのゲノムの遺伝子解析および比較から明らかとなってきたこれらの現象は二次代謝産物生合成経路の進化を理解する上で非常に興味深いと、文献で述べられています。一般に、二次代謝産物の生合成経路はより単純な経路が組み合わさる進化を遂げてきたと考えられています。例えば、アフラトキシンでは、PKS と脂肪酸合成酵素から構成される単純なアントラキノン生合成経路が、多段階の酸化反応による環構造の再構成を経て、ビスフラン環とクマリン骨格を含む5環性化合物を生合成する経路へと進化してきたと考えられているのですが、家畜種が保有する祖先型経路の「最終産物」よりも、野生種で多数を占める3ステップの生合成経路の産物の方がマイコトキシンとしての毒性が強いことは発見でした。著者らは、A. oryzae と A. flavusという対極ではあるが非常に近縁関係にある両種の「どこまで似ていて、どこから違うのか」をより明確に理解することが、さらに麹菌を始めとする糸状菌の安全な工業利用やマイコトキシン汚染の防除に繋がることを期待すると述べています。
もう一度、選択肢5(問101-123-5)の記述を読んでみましょう。
コウジ菌を用いる味噌・醤油についても、食品中のアフラトキシン濃度が重点的に検査されている。」
麹菌 A. oryzae は我が国の醸造産業には欠かせない微生物で長い年月をかけた育種によりその安全性が確立されてきました。A.oryzaeはアフラトキシンを生産することはなく、知られている代謝産物も CPA やコウジ酸などごく少数であることが明らかとされました。食品の安全を論点としたとき、(アフラトキシンの)検査による安全の確保という視点と、(アフラトキシンの)研究の進歩による仕組みの解明という視点の、2つの分野での(アフラトキシンの)重要度がそれぞれあります。
上記参考資料で述べられているように、糸状菌のつくる二次代謝産物(生命の維持に必要不可欠ではないと考えられる小分子化合物)には、抗菌薬ペニシリン、コレステロール降下剤ロバスタチン、免疫抑制剤シクロスポリンに代表される医薬品ならびに農薬(植物成長調整剤)ジベレリンなど、その恩恵を享受してきたものと、食糧生産において莫大な損失を招くアフラトキシントリコテセンといった汚染物質であるマイコトキシン、そして、ヒト病原性糸状菌 Aspergillus fumigatus のグリオトキシンにような病原性マイコトキシンがあります。また、小麦・ライ麦などに寄生する麦角菌(Claviceps purpureaなど)により産生されるアルカロイドで、二次代謝産物である麦角アルカロイドには、リゼルグ酸、エルゴタミン、エルゴメトリン、エルゴクリスチンなどがあり、毒物であると同時に医薬品としての用途があります(参考資料:日本薬学会|薬学用語解説 麦角アルカロイド https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E9%BA%A6%E8%A7%92%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89 )。
GRAS(Generally Recognized As Safe)微生物である麹菌 A. oryzaeと毒素生産菌であるA. flavusの二次代謝産物生産能、その最も注目される二次代謝産物はアフラトキシン群の有無(産生される濃度)ですが、その産生能の違いに関する研究は糸状菌安全な工業利用やマイコトキシン汚染の防除の視点から注目されていることがわかりました。以上、科学文献を参考に、A. oryzae と A. flavusという非常に近縁関係にある両種の「どこまで似ていて、どこから違うのか」をより明確に理解するアプローチから、最新のレビューを引用して論点解説としてみました。たまに、このようなアプローチで論点を解説します。次回もお楽しみに。
(完。。。)

ポイント|
【A】類は、【B】などに寄生する【C】の一部が産生するかび毒であり、食品から検出される主要なものは4種類(【A】【D】)である。近年の輸入食品における【A】違反事例は、【E】に多く見られる。

A. アフラトキシン
B. 穀類、落花生、ナッツ類、とうもろこし、乾燥果実
C. アスペルギルス属(Aspergillus, コウジかび)
D. B1、B2、G1、G2
E. トウモロコシ、落花生、ピスタチオ、アーモンド、ハトムギ等

ポイント|
【F】は、数千年前、【A】産生菌である野生種【G】より種分化した【H】であると考えられる。【F】の安全性は【I】によって培われた。【F】はアフラトキシンを生産することはなく、代謝産物は【J】などである。【F】の【K】のプロセスにおいて、ヒトによる摂取に【L】の【M】クラスターの多くは、【M】の【N】を通して不活化されてきたと考えられる。一方で、【F】の cpa クラスターに含まれるシトクロム P450 遺伝子 cpaH は「野生種【G】の【M】クラスターからは失われた遺伝子」であるが、【F】では「保持された遺伝子」であり、CPA の【O】が示唆された。【F】のゲノムには【P】するための「セーフガード」が何重にも組み込まれている。その産生能の違いを解明する研究は【Q】の【R】や【S】の視点から注目される。

F. 麹菌 Aspergillus. oryzae
G. A. flavus
H. 家畜種
I. 醸造産業で長年使用されたこと
J. CPA やコウジ酸
K. 育種(家畜化)
L. 好ましくない代謝産物(例:アフラトキシン群)
M. 生合成遺伝子
N. 変異・欠失、転写抑制
O. 毒性を減弱する作用
P. マイコトキシン生産を回避
Q. 糸状菌
R. 安全な工業利用
S. マイコトキシン汚染の防除

では、問題を解いてみましょう!すっきり、はっきりわかったら、合格です。
第101回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問123 Q. 食品に由来する有害物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。
選択肢
1. ポテトチップスを製造する際の加熱時に、ジャガイモに多く含まれるアスパラギンが糖と反応してアクリルアミドが生じる。
2. 魚の焼け焦げの部分に含まれるトリプトファン由来の変異原性物質は、トリプタミンである。
3. マーガリンやショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸は発がん性を示すため、食品中含量の表示が義務づけられている。
4. 魚に含まれる2級アミンが胃の中で塩酸と反応することにより、ニトロソアミンが生じる。
5. 輸入ピーナッツと同様に、コウジ菌を用いる味噌・醤油についても、食品中のアフラトキシン濃度が重点的に検査されている。
 (論点:食品に由来する有害物質)

動画で論点解説しています。松廼屋オリジナルの論点解説動画をYouTubeでご覧ください。
YouTube|e-ラーニングの『松廼屋 Mats.theBASE』|概要
今日、チャンネルを確認したところ、視聴回数 10,074 回の大台に乗っていました(2018.06.01現在)
薬剤師や薬学生の真の学力アップを応援すべく作りこんでいる動画ですので、無作為な大量再生回数を単に追い求めるコンセプトは一切ないのですが、ご利用いただいていることが数値に反映していくことはうれしく思います。YouTubeの再生リスト「薬剤師国家試験対策ノート」でオリジナルのeラーニングコンテンツの一部をご紹介しています。下記の動画の途中に現れるインフォメーション(i)をタップすると再生リストへのサムネイル(リンク)が現れます。
YouTube|走る!「衛生」Twitter Ver. 食品表示法(1)|薬剤師国家試験対策ノート

YouTube|走る!「衛生」Twitter Ver. 食品表示法(2)|薬剤師国家試験対策ノート

YouTube|走る!「衛生」Twitter Ver. 食品表示法(3)|薬剤師国家試験対策ノート

YouTube|走る!「衛生」Twitter Ver. 食品表示法(4)|薬剤師国家試験対策ノート


楽しく!驚くほど効率的に。
まずは、薬剤師国家試験 必須問題で、キックオフ!走りだそう。きっと、いいことあると思う。
関連するeラーニング教材はこちら▼
薬剤師国家試験対策には、このSNS eラーニングをお勧めします!
第97回薬剤師国家試験から第101回薬剤師国家試験の衛生の全問題(※解なしを除く)を、わかりやすい論点解説動画や最新の科学的根拠へのリンク、科学的根拠に基づくポイントのまとめ、オリジナルの美しいグラフ等でサクッと学べます。
さらに、第102回および第103回薬剤師国家試験の過去問題も追加して、4月から2018年度のカリキュラムが絶賛進行中です。
会員登録のお申込み(@MatsBlNt_witEL on Twitter)

以上。BLNtより。

「薬剤師にしか、できない仕事がある。夢は、かなう。」

▼目的実現型のコンテンツ
▼企業イントラスペックの学習空間
▼PC・モバイル・スマートフォン対応

医薬系ウェブコンテンツ制作販売 松廼屋 MATSUNOYA

ECショップ 松廼屋 Mats.theBASE
URL: https://matsunoya.thebase.in/ 2017.3.11 open
mail:  info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp  (Matsunoya Client Support) 
tel: 029-872-9676
店長: 滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)
Twitterからの情報発信は、ほぼ毎日更新中です。
Check it out! ▼
MATSUNOYA.BlNt.Pharm(@Mats_blnt_pharm) https://twitter.com/Mats_blnt_pharm
Twitter連携-Facebookページからも情報発信しています。お気に入りに登録して、ぜひご活用ください。
facebook ショップの情報発信アカウント
 医薬系ウェブコンテンツ制作販売 松廼屋
facebook e-ラーニング教材の情報発信アカウント
 薬剤師国家試験対策ノート(@MATSUNOYA.BlNt.Pharm

更新日:2018.08.27
制作:滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD ■Facebook プロフィール https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

松廼屋 Mats.theBASE BLOG https://matsunoya.thebase.in/blog

 ※役立つ情報がいっぱい!松廼屋 Mats.theBASE BLOGをお気に入りに登録してください。

松廼屋 Mats.theBASE BLOGに掲載された以下のコンテンツ(※)は、eラーニング教材の一部です。当店のeラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」として、BLOGへのリンクから、サクッとわかる!テキストコンテンツと、視認性を追求した美しいまとめの図、さらに論点解説動画を無料で体験していただくことができます。
第98回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問123 食品に由来する発がん物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。
選択肢
1. 亜硝酸と二級アミンからのニトロソアミンの生成は、pHが7付近で最も起こりやすい。
2. サイカシンは、体内でβ-グルコシダーゼによって代謝されたのちメチルカチオンを生じる。
3. ベンゾ〔a〕ピレンは、食品の焦げた部分などに含まれる多環芳香族炭化水素の一種である。
4. タンパク質を加熱したときに生成するGlu-P-1は、エポキシ体に代謝されて変異原性を示す。
5. ジャガイモを揚げたときなどに生成するアクリルアミドは、ヘテロサイクリックアミンの一種である。
(論点:食品に由来する有害物質)>>
※できたて論点解説、大公開中▼
■松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート
問98-123【衛生】論点:食品に由来する有害物質 1; ニトロソアミン
問98-123【衛生】論点:食品に由来する有害物質 2; サイカシン
問98-123【衛生】論点:食品に由来する有害物質 3; 多環芳香族炭化水素 / ベンゾ〔a〕ピレン
問98-123【衛生】論点:食品に由来する有害物質 4; ヘテロサイクリクアミン / Glu-P-1
問98-123【衛生】論点:食品に由来する有害物質 5; アクリルアミド
できたて論点解説を、松廼屋 Mats.theBASE BLOGで、特別大公開中! https://matsunoya.thebase.in/blog
薬剤師国家試験の論点と最新の科学的根拠をリレーション。100以上の論点にフォーカス、各設問に対して、論点をまとめた視認性の高いオリジナル画像や動画解説、そして科学的根拠として300以上の信頼しうる参考資料へのリンクをご用意しました。各問に対して素早い理解と深い学びが滑らかにつながる!2018年度のカリキュラムが始まりました。必須問題、薬学理論問題、薬学実践問題(第97回-第101回完全収納)第102回と第103回の問題の論点解説と関連する科学的根拠の原本のご紹介も追加、盛りだくさんなのに、ますます、楽しく!驚くほど効率的に。
eラーニング教材の詳細情報はこちら▼


YouTube|
走る!「衛生」Twitter Ver. 食品の安全 化学物質による汚染|薬剤師国家試験対策ノート

走る!「衛生」Twitter Ver. 食中毒|薬剤師国家試験対策ノート


※YouTubeの再生リスト「薬剤師国家試験対策ノート(https://www.youtube.com/playlist?list=PLuPATLvMiAKqIGK-TV412pWlCXd4VtGLO )」でオリジナルのeラーニングコンテンツの一部をご紹介しています。上記の動画の途中に現れるインフォメーション(i)をタップすると再生リストへのサムネイル(リンク)が現れます。また、動画の最後に出てくる「丸いロゴ画像」を押すとチャンネル登録ができて、新着動画のお知らせなど、届くようになります。再生リストをお気に入りに登録!または、YouTubeアカウントで、チャンネル登録が便利です。
(注)薬剤師国家試験問題及び解答の原本としては、厚生労働省のホームページにあるものを参考として、独自にデータベース化したものを使用しています。参考資料:厚生労働省|第101回薬剤師国家試験問題及び解答(平成28年2月27日、2月28日実施) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000117691.html