2018/11/24 18:30
第103回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問130 Q. 平成26年の特定化学物質等障害予防規則(特化則)の改正により、クロロホルムが特定化学物質に指定され、ベンゼンなどの発がん物質と同様の管理が必要となった。クロロホルムを扱う作業者の労働衛生管理に関する記述のうち、正しいのはどれか。
選択肢
1 作業者の健康を管理するため、特化則に基づく定期的な健康診断を実施する必要がある。
2 作業場に排気装置を設置すれば、作業環境中のクロロホルム濃度を定期的に測定する必要はない。
3 クロロホルムの発がん性を踏まえて、作業者の作業記録、健康診断の記録の保存期間は5年間とされている。
4 作業場には、物質名、有害作用、取扱い上の注意、保護具の装着などの掲示を行う必要がある。
5 クロロホルムへの曝露により、作業者の尿中へのメチル馬尿酸の排泄量が増加する。
(論点:労働安全衛生法)
薬剤師国家試験対策には、松廼屋のe-ラーニング「薬剤師国家試験対策ノート」ワンストップでお届けします。Twitterからの情報発信サイト @Mats_blnt_pharm ( https://twitter.com/Mats_blnt_pharm )で現在人気の企画「少し解説」と連動してココ( https://matsunoya.thebase.in/blog )から「松廼屋の論点解説」をお届けします。
松廼屋 Mats.theBASE https://matsunoya.thebase.in/
関連するeラーニング教材はこちら▼
薬剤師国家試験対策には、このSNS eラーニングをお勧めします!もしも、授業や補習等で、グループや担当教官の方がeラーニング教材および解説コンテンツを含む資材を活用するご希望があれば、CONTACT(https://thebase.in/inquiry/matsunoya)からお問い合わせください。代理店等は置いておりません。直接、松廼屋 Mats.theBASEのサイトからお問い合わせを承ります。
ツイッターで学ぶコースに入りませんか?
第97回薬剤師国家試験から第101回薬剤師国家試験の衛生の全過去問題(※解なしを除く)を、わかりやすい論点解説動画や最新の科学的根拠へのリンク、科学的根拠に基づくポイントのまとめ、オリジナルの美しいグラフ等でサクッと学べます。
さらに、第102回および第103回薬剤師国家試験の過去問題も追加して、4月から2018年度のカリキュラムが絶賛進行中です。
会員登録のお申込み(@MatsBlNt_witEL on Twitter)
※このBLOGを含む松廼屋 Mats.theBASEのコンテンツは、全て、当店のeラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」です。転用・複製等の著作権違反行為はご遠慮ください。
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問103-130【衛生】論点:労働安全衛生法 / 特化則 特定化学物質1
こんにちは!薬学生の皆さん。BLNtです。解説します。第103回薬剤師国家試験 問130(問103-130)は、薬学理論問題の衛生から、労働安全衛生法施行令(政令、原文:e-Gov|http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?openerCode=1&lawId=347CO0000000318_20170803_429CO0000000218)および特定化学物質障害予防規則(特化則、原文:e-Gov|http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=347M50002000039)の改正に関する理解を問う問題です。論点として、労働基準/安全・衛生から「職場における化学物質対策」が問われました。発がん性物質であるクロロホルムを扱う作業者の労働衛生管理を問う問題です。
※できたて論点解説、大公開中▼
商品詳細のページ(https://matsunoya.thebase.in/items/5677711)に、BLOGへのリンクから、無料で体験していただくことができるeラーニング教材の一部(BLOGに掲載された薬剤師国家試験の過去問題についての論点解説一覧とリンク)を示しています。気になる過去問題にチャレンジ。なお、会員登録していただくと、商品詳細のページの目次に示した全てのeラーニング教材を学ぶことができます。
商品詳細のページはこちら▼
問103-130は、政令等の改正の知識が無くても、ベンゼンが「発がん性を踏まえた措置」が必要な化学物質として、労働安全衛生法における特定化学物質の第2類物質(労働安全衛生法施行令/別表第三第二号)に分類されており、特定化学物質の第2類物質は、職場においてどのような対策が必要な化学物質なのかを知っていればアプローチできる問題です。ただし、厳密には、クロロホルムほか9物質は、政令等の改正によって、ベンゼン(特定化学物質(第2類物質) / 特定第2類物質)ではなく、エチルベンゼンと同じ「特定化学物質(第2類物質) / 特別有機溶剤等」の分類に移行したので、職場の化学物質対策の区分はエチルベンゼンと同様の特別有機溶剤等の区分になります。政令等の改正の理解を問う論点からは、エチルベンゼンと同じ区分であることに着目すべきで、特定化学物質(第2類物質)であっても区分の異なるベンゼンとの規制との相似を問う問題ではないように思います。
詳細には、設問にある特定化学物質障害予防規則の改正(DDVPおよびクロロホルムほか9物質に係る規制の追加 / 2014(平成26)年11月)に関しては、厚生労働省のホームページ(HP)(厚生労働省|平成26年11月の特定化学物質障害予防規則・作業環境測定基準等の改正(DDVPおよびクロロホルムほか9物質に係る規制の追加) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000057700.html )に情報がまとまっていました。上記、厚生労働省HPに掲載の「改正政省令の概要PDF https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/gaiyou_DDVPetc.pdf 」に概要が、また、「厚生労働省|特定化学物質障害予防規則等を改正 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000059074.pdf 」に改正による物質ごとの主な規定の適用(一覧)が、また、PowerPoint教育資料「クロロホルムほか9物質関係特定化学物質障害予防規則等関係法令改正説明会資料(クロロホルム他9物質を中心に)」に解説がありました。上記、厚生労働省HPの資料を参考に、問103-130を5つのテーマごとに解説します。第1回は、テーマ1.-テーマ2.について解説します( https://matsunoya.thebase.in/blog/2018/11/24/183000 )。第2回は、テーマ3.-テーマ5.について解説します( 11/25(Sun) 10:00 公開予定! https://matsunoya.thebase.in/blog/2018/11/25/100000 )。
目次|
テーマ1. 改正対象の化学物質および改正の経緯|
テーマ2. 特殊健康診断|
テーマ3. 特殊健康診断 / 検査対象|
テーマ4. 作業環境測定|
テーマ5. 特別有機溶剤等 特別管理物質 / 掲示|11/25(Sun) 10:00 公開予定!
解説|
テーマ1. 改正対象の化学物質および改正の経緯|
解説します。上記、政令等の改正にあたり、労働安全衛生法施行令において「クロロホルム、四塩化炭素、1,4-ジオキサン、1,2-ジクロロエタン、ジクロロメタン、スチレン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、メチルイソブチルケトン」(以下、クロロホルムほか9物質)が特定化学物質(第2類物質)に追加されました。これに伴い、クロロホルムほか9物質は「有機溶剤」から削除され、「特定化学物質(第2類物質)/ 特別有機溶剤等」に移行されました。
経緯としては、発がんのおそれのある有機溶剤(クロロホルムほか9物質)について、化学物質のリスク評価検討会において検討が行われ、職業がんの原因となる可能性があることを踏まえ、これらの物質を製造または使用して行う有機溶剤業務を対象として、記録の保存期間の延長等の「発がん性を踏まえた措置」を講じる必要があるとの結論となり、政令等の改正によって、クロロホルムほか9物質は、「発がん性を踏まえた措置」が義務づけられました。具体的には、特定化学物質(第2類物質)に追加されたことから、(1) 作業主任者の選任、(2) 作業環境測定の実施および (3) 特殊健康診断の実施が義務付けられました。さらに、ジクロロメタンは、配置転換後の特殊健康診断を行うべき有害な業務に追加されました。また、省令において、物質の類型としては、「特定化学物質(第2類物質)/ 特別有機溶剤等」に追加され、特定化学物質障害予防規則の適用となる業務を、「有機溶剤業務」に限定することとされたことから、作業主任者は、有機溶剤作業主任者技能講習の修了者から選任すること、特殊健康診断(ジクロロメタンについては配置転換後のものを含む。)の項目設定、また、「特別管理物質」に追加することに伴って、作業記録の作成、作業環境測定結果・特定化学物質健康診断個人票・作業記録の30年保存の義務付け、発がん性に関する掲示、記録の報告が定められました。なお、名称等を表示する義務については、現行、すでに対象となっていましたが継続されました。
テーマ2. 特殊健康診断|
解説します。特殊健康診断を行う業務は、労働安全衛生法施行令第22条において健康診断を行うべき有害な業務とされている業務です。特殊健康診断については、厚生労働省|職場のあんぜんサイト http://anzeninfo.mhlw.go.jp/index.html 安全衛生キーワード / 特殊健康診断 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo52_1.html に詳しい記載がありました。上記サイトによれば、事業者は、一定の有害な業務に従事する労働者に対し、医師による特別の項目についての健康診断を行わなければなりません(クロロホルムほか9物質 / 雇入・作業転換時、6ヶ月に1回健診)。更に、このうちの一部の業務については、それらの業務に従事させなくなった場合においても、その者を雇用している間は、医師による特別の項目について健康診断を定期的に行わなければなりません。特殊健康診断の実施は、労働安全衛生法で事業者の義務とされていることから、その費用は事業者、また、業務の遂行にからんで発生し、受診に要する時間は労働時間で、時間外に行われた場合には割増賃金を支払う義務があります。労働安全衛生法で特殊健康診断を実施しなければならないとされている業務は、次の通りです。
特殊健康診断を実施しなければならないとされている有害な業務
2014(平成26)年の労働安全衛生法施行令の改正にあたり、上記、クロロホルムほか9物質は「特定化学物質(第2類物質) / 特別有機溶剤等」に追加され、特定化学物質障害予防規則の適用となる業務を、「有機溶剤業務」に限るとしたため、上記10物質を取り扱う「有機溶剤業務」にあたる業務の従事者は特殊健康診断の対象となります。
追記|
クロロホルムほか9物質は、発がん性がある化合物であり、有機溶剤業務に使用されているので、一通り化合物名を「声に出して読んで」覚えておくとよいでしょう。そのまま読んでも平凡だな、と思う薬学生の皆さんには、「クロロ」の部分を「ケロロ」と読み替えてみると、意外と覚えやすいかもしれません。おススメします。
(第2回に続く。。|11/25 10:00公開予定!)
YouTube|※論点解説動画で予習・復習ができます。
走る!「衛生」Twitter Ver. 労働安全衛生法/第103回-問130|薬剤師国家試験対策ノート
1. 設問・参考資料・イントロダクション「改正対象の化学物質および改正の経緯」
2. 選択肢1. 特定化学物質 / 特殊健康診断
3. 選択肢2. 特定化学物質 / 作業環境測定、選択肢3. 記録の保存期間の延長等「発がん性を踏まえた措置」、選択肢4. 特殊健康診断 / 有機溶剤 代謝・排泄、選択肢5. 特別管理物質 / 掲示
ポイント|
【A】物質である【B】の【C】ほか9物質は、「【A】を踏まえた措置」を講ずる必要性から、2014(平成26)年の【D】等の改正によって、【E】 / 特別【B】等に移行され、【F】に追加されたことにより、【B】業務に限って、【G】測定が義務づけられたので、【G】中濃度を定期的に測定する必要がある。また、作業者の健康を管理するため、【H】(【I】)に基づく【J】を実施する必要がある。【E】 / 特別【B】等の【F】については、【K】の作成および【G】測定結果・【L】個人票・【K】の【M】保存の義務付け、【A】に関する掲示、記録の報告が規定されている。【A】に関する掲示としては、【N】の掲示(【I】第38条の8)が適用される。
なお、【C】の曝露により、【O】が排泄される。【P】は、【Q】の尿中代謝物であり、一方、【R】は、【S】の尿中代謝物である。
A. 発がん性
B. 有機溶剤
C. クロロホルム
D. 労働安全衛生法施行令
E. 特定化学物質(第2類物質)
F. 特別管理物質
G. 作業環境
H. 特定化学物質障害予防規則
I. 特化則
J. 定期的な健康診断(特殊健康診断)
K. 作業記録
L. 特定化学物質健康診断
M. 30年
N. 名称・人体に及ぼす作用・取扱注意事項・使用すべき保護具
O. 未変化体および二酸化炭素
P. メチル馬尿酸
Q. キシレン
R. 馬尿酸
S. トルエン
では、問題を解いてみましょう!すっきり、はっきりわかったら、合格です。
第103回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問130 Q. 平成26年の特定化学物質等障害予防規則(特化則)の改正により、クロロホルムが特定化学物質に指定され、ベンゼンなどの発がん物質と同様の管理が必要となった。クロロホルムを扱う作業者の労働衛生管理に関する記述のうち、正しいのはどれか。
選択肢
1 作業者の健康を管理するため、特化則に基づく定期的な健康診断を実施する必要がある。
2 作業場に排気装置を設置すれば、作業環境中のクロロホルム濃度を定期的に測定する必要はない。
3 クロロホルムの発がん性を踏まえて、作業者の作業記録、健康診断の記録の保存期間は5年間とされている。
4 作業場には、物質名、有害作用、取扱い上の注意、保護具の装着などの掲示を行う必要がある。
5 クロロホルムへの曝露により、作業者の尿中へのメチル馬尿酸の排泄量が増加する。
(論点:労働安全衛生法)※できたて論点解説、大公開中▼
商品詳細のページ(https://matsunoya.thebase.in/items/5677711)に、BLOGへのリンクから、無料で体験していただくことができるeラーニング教材の一部(BLOGに掲載された薬剤師国家試験の過去問題についての論点解説一覧とリンク)を示しています。ぜひ、お試しください。
商品詳細のページはこちら▼
論点解説動画の一部をYouTubeで公開しています。松廼屋オリジナルの論点解説動画をYouTubeでご覧ください。
YouTube|e-ラーニングの『松廼屋 Mats.theBASE』|概要
今日、チャンネルを確認したところ、視聴回数 10,074 回の大台に乗っていました(2018.06.01現在)ご利用いただいていることが数値に反映していくことはうれしく思います。YouTubeの再生リスト「薬剤師国家試験対策ノート https://www.youtube.com/playlist?list=PLuPATLvMiAKqIGK-TV412pWlCXd4VtGLO 」でオリジナルのeラーニングコンテンツの一部をご紹介しています。上記の論点動画の途中に現れるインフォメーション(i)をタップすると再生リストへのサムネイル(リンク)が現れます。再生リストをお気に入りに登録して、お気軽にスキマ時間も有効活用できるeラーニングをお試しください。
YouTube|走る!「衛生」Twitter Ver. 予防接種/第103回-問128(1)|薬剤師国家試験対策ノート
楽しく!驚くほど効率的に。
まずは、薬剤師国家試験 必須問題で、キックオフ!走りだそう。きっと、いいことあると思う。
関連するeラーニング教材はこちら▼
薬剤師国家試験対策には、このSNS eラーニングをお勧めします!
第97回薬剤師国家試験から第101回薬剤師国家試験の衛生の全問題(※解なしを除く)を、わかりやすい論点解説動画や最新の科学的根拠へのリンク、科学的根拠に基づくポイントのまとめ、オリジナルの美しいグラフ等でサクッと学べます。
さらに、第102回および第103回薬剤師国家試験の過去問題も追加して、4月から2018年度のカリキュラムが絶賛進行中です。
会員登録のお申込み(@MatsBlNt_witEL on Twitter)
以上。BLNtより。
「薬剤師にしか、できない仕事がある。夢は、かなう。」
▼目的実現型のコンテンツ
▼企業イントラスペックの学習空間
▼PC・モバイル・スマートフォン対応
医薬系ウェブコンテンツ制作販売 松廼屋 MATSUNOYA
ECショップ 松廼屋 Mats.theBASE
URL: https://matsunoya.thebase.in/ 2017.3.11 open
CONTACT: https://thebase.in/inquiry/matsunoya
mail: info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel: 029-872-9676
店長: 滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)
Twitterからの情報発信は、ほぼ毎日更新中です。
Check it out! ▼
MATSUNOYA.BlNt.Pharm(@Mats_blnt_pharm) https://twitter.com/Mats_blnt_pharm
Twitter連携-Facebookページからも情報発信しています。お気に入りに登録して、ぜひご活用ください。
facebook ショップの情報発信アカウント
医薬系ウェブコンテンツ制作販売 松廼屋
facebook e-ラーニング教材の情報発信アカウント
薬剤師国家試験対策ノート(@MATSUNOYA.BlNt.Pharm)
更新日:2018.11.24
制作:滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD ■Facebook プロフィール https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
松廼屋 Mats.theBASE BLOG https://matsunoya.thebase.in/blog
※役立つ情報がいっぱい!松廼屋 Mats.theBASE BLOGをお気に入りに登録してください。
松廼屋 Mats.theBASE BLOGに掲載されたコンテンツは、eラーニング教材の一部です。当店のeラーニング教材をご購入する可能性のあるお客様に提供する「商品の品質や内容を知っていただくことを目的とした情報開示およびサービス」として、BLOGへのリンクから、サクッとわかる!テキストコンテンツと、視認性を追求した美しいまとめの図、さらに論点解説動画を無料で体験していただくことができます。できたて論点解説を、松廼屋 Mats.theBASE BLOGで、特別大公開中! https://matsunoya.thebase.in/blog
薬剤師国家試験の論点と最新の科学的根拠をリレーション。100以上の論点にフォーカス、各設問に対して、論点をまとめた視認性の高いオリジナル画像や動画解説、そして科学的根拠として300以上の信頼しうる参考資料へのリンクをご用意しました。各問に対して素早い理解と深い学びが滑らかにつながる!2018年度のカリキュラムが始まりました。必須問題、薬学理論問題、薬学実践問題(第97回-第101回完全収納)第102回と第103回の問題の論点解説と関連する科学的根拠の原本のご紹介も追加、盛りだくさんなのに、ますます、楽しく!驚くほど効率的に。
eラーニング教材の詳細情報はこちら▼
上記の商品詳細のページに、BLOGへのリンクから、無料で体験していただくことができるeラーニング教材の一部(BLOGに掲載された薬剤師国家試験の過去問題についての論点解説一覧とリンク)を示しています。ぜひ、お試しください。
(注)薬剤師国家試験問題および解答の原本としては、厚生労働省のホームページにあるものを参考として、独自にデータベース化したものを使用しています。参考資料:厚生労働省|第103回薬剤師国家試験問題及び解答(平成30年2月24日、2月25日実施)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000198920.html
■高機能LMS eラーニング教材およびサービスの情報等の商品詳細はこちらです。eラーニングを研修のため、ちょっと短期間だけ使ってみたいなど、御社に最適化したカスタマイズも承ります。CONTACT(https://thebase.in/inquiry/matsunoya)からお問い合わせください。
ECショップ 松廼屋 Mats.theBASE
インスタグラムから情報発信を始めました!
eラーニング教材の詳細情報はこちら▼